動画URL

https://www.youtube.com/watch?v=OH5RP0U8VWs

https://www.youtube.com/watch?v=OH5RP0U8VWs

もくじ

1.ゲームのUI見直し 1

2.エコロジー戦略 5

3.新天地を求めて 12

1.ゲームのUI見直し

あーじゃあどうも、こんにちは、こんにちは、わーわー、こんにちは、まあちょっと上半身がね、ちょっとちゃんとね、(刻晴に両腕が)あれも出る、こういうことができない、これできないね、できない、なかなか(両腕の動きが)検出されない。って、なんかな、ちょっと胸が揺れるけど、俺に胸はない、まあいいや、(アバターに胸があることが)羨ましいと思いつつ。やっておこう、俺に胸はないのか。そんなところで、そんなところで、気分出されても困る、みたいな。それはまあそうだねって。

で、Windows(11)を買いましたと、今1万円ぐらいで、いずれ10(windows10)を入れることになるのか、いやそんな遠いことのことはもういいです、みたいな。

そんな遠い国のことは、まあBGM入れるかちょっとBGMも増やしたよ、とBGMはねちょっとね、増やしました、えーそれはBGMを増やしているよと、BGMをじゃあこっちにしよう、こっちちょっと増やしたよっていう、BGMがね、ちょっと増やした。どう増やしたかと言いますと、ちょっと、崩壊(3rd)の曲とかね、その未定事件簿っていうやったことないゲームを入れたりとか、運が良ければそれが流れるでしょう、みたいな、ところですね、あえてこれを次の曲にするか、これも聞いたことあった、これ結局好きなんですけどまあいいや、どこが流れているんでしょう。あ、すいません、まだ(曲の)シャッフルが効いてないのか、聞いたことがない曲で、どういう場面で使われるのか、っていうのはちょっとよく分からないな、ってまあいいやこういった形で流れている、そしてね、そしてですよ、でそのフォックスアヘッド(FoxAhead)さんが作った、カスタムUIというのがあるんです、これを試してみようかな、と思ってこれGitHubがありますこれ、参考にするやつですね、でこれ(集約ユニットのスクロールバー)がね、このユニットの数これが出るんですよ、でだから、集約的にやると絶対急に9人以上行くからなんか、要塞に10人いるとかって、実際10何人いるんですけどね、こういうことができるようになると、まあこういうね、ただの音楽に関してはもうこれ(apple music)を使うしか、ないようだ、(GitHubを)翻訳してみよう、ちょ、わかんない追加された機能は、マウスホイールがそれは地味に役に立つかも

税金の、ね、損益分岐点の変更ですよと、で貢献はFoxAheadさん。

テラフォーミングね、昨日なんか南極の氷溶かしたってマジでテラフォーミングしたね、本当に

あと何ターンかいや今何ターンかがわかりますと、革命は4ターンごと、大江戸時代の大江戸時代(江戸時代の徳川政権は日本で長期政権だったため、君主政治から共和政に制度を計画的に切り替える必要があったと予想される)、研究が始まります、今フラスコ何本かっていうのが分かりますよと、これがね、やりたかったんだけどね、できなかったけどまぁApple Musicが代わりにやってくれますよと、私のやつは寄せ集めですけどね、みたいなこういうところが出たと、あ、これも(都市の駐留ユニットのカウント)なかったんだね、これも地味に8ユニットでも都市の場合は8ユニットもいないだろう、多分ね、維持費がかかるからやらないと思うんですよね、やらないけどまあいいから、これで全く同じバージョンCDなしのパッチ、いや(ビデオ機能は)無効にはなってなかったんじゃなかったか、ちゃんと会議はできてたよね、会議してればいいのかなって、古いOSでも動作するって書いて、すごいね、いやー、でもいいね、古いOSだとそのwindows11だと動かないんですよ、ね、なんでwindows11にバーチャルボックス入れて古いOS(Windows XP)、っていうやつやってたんでね。内部的にはなんか実はその共通で使えますよ、みたいな、本当かなみたいな、ただこれ実際やってみてよ、分かんない、ずっと実際やってみないとわからないなっていう、誤った警告昨日なんかねブーブーって(Windowsの)エラーが起こりまくってね、結構困ったんですよね、白でなく黄色で街をどうしようね、まあお寺(都市の住民の満足度を上げる施設として)、ラジオボタンのホットチキーボードを使用してオプションの選択を、あ、これホットキーがS(キー)って本当かな、いやこれ本当かどうかわかんないんだけど、都市または押したままにするとツールチップが出ますよと、メンテナンスが出たのね、これね、(ユニットの維持費が)何コストとかかるかっていう。

エアポート(空港)高いねって、いやでもね、ソーラープラント(太陽電池)はねなんか雰囲気的に入れたいんだよなぁって、で(マップの色調)色が変えられますよと、これ色変えられるまさに全然、見えているマップは全部その開発者(FoxAhead)のなんだ、やはり目が行き届いているんだなぁというところですよね、やっぱりそれはいいとして、でこれゴールドエディション(Gold Edition アメリカ製品版)だけど、なんと(macOSのWindows11で)動いたんですよね、でこれがこうフォルダに入れるだけですよとで、今入れた状態ですこれ入れただけ、これがエグゼで.exe(実行ファイル)と、でこれはGitの、ね、ここにあったんですよ、本当は(ソースを)ビルドした方がいいのかなとは思っていける、とりあえずはまずは動きをここにあった、最新版はここにありますというとこですね、で中身は一応見てみようするんだけど、ちょっと俺に中身分かんのかなっていうところがあると、でここにある、でエグゼ(.exeファイル)とUIのDLLファイルを入れる、でこういうとこになってる、よしじゃあゲームをやっていきましょう、ちょっとねアイコンが変わってると、アイコンが変わっていますよと、ショートカットを作ると、

no CDに一応no CDってこれで(チェックが)入ってる、(インストール)CDチェックってしませんよと、いやでもね、no CDパッチはすでに入っていたんですけど、それはno CDパッチだとたらねCDの中に(BGMの)曲入ってて、それは多分取って来れないんですよね、で今CDがないから、いや昔持ってた、昔持ってたんだけどヨドバシカメラで買ってね、ただ今ちょっとヨドバシカメラで売ってなくて、アメリカでしか買えないんじゃないかっていう感じなんですよ、まあいいやそれはいいや、(ゲームを)プレイしてみましょうと、またYouTubeの音割れに頼ることにはなる[音楽]

代わりに、(ゲームの音量を)絞ろう、このぐらいかだいぶ絞るな、だいぶ絞るなぁと、まあただね、音は鳴るんだけど、まあこれはすぐ呼べますよとシステム音ちょっと落としましたと、(Steamゲームは)今関係ないかなと、って感じですね、って昨日の続きをやろう、となんかどっちだこっちか、開くこうなりましたとなんとか環境が再現できたか、まあいいや、やっぱり声を、でだからか環境が再現できました、なんだ、これ良かったところとしてはWindowsの画面が機能と同じ設定だったっていう、ただこれ具体的に(ウィンドウサイズが)何ピクセルかってわかんないからもう昨日と同じ設定じゃなかったら、ちょっとお手上げですわみたいなそんな感じだね、昨日と違う設定だったらもう俺には、みたいななんだ、それみたいな、まあそんなね、まあまあまた調整すればいいか。ただそのこの、ね、刻晴(原神の女性剣士のアバター)のね、等身は変わっていましてね、変わってるんです、等身は変わっていましてね、昨日はちょっとそのバストアップだったけど、今そんなことないです、ちゃんとでこう出るように出てる。

それはいいとして、でこれでロボットで、コンピューターと機動戦とステルスでこれ、スーパーコンダクター、て何だこれ超電導、生産のプロセスは、産業革命によって生まれましたよと、でそれはコンピューターが1940年だと、これ数十年の間工場の自動化コンピューターで、コントロールされたロボット、となんだ、人間がやるには危険な作業をね3K(きつい・汚い・危険)、って危険、汚いなんだ、ってきついだけ、それをコンピュータがやってくれるらしい、どこまでやってくれるのかただね、あれなんだよね、コンピューターがいると人事費が高くついちゃうっていうのがあって、なかなかその現代においても、コンピュータって導入されないんじゃないかって、だってコンビニのレジにしたってね、なんかそのコンビニの店長の、ね、年収によっては、その自動化されないわけですからね、いちいちこう1円玉を手で数えてガム(等)買わなきゃいけないっていうね、ガムぐらいこうカードで決済させろ、みたいな、ところあるんですけどね、なかなかそう自動化、ってのは、行き渡らないみたいな、とかあるんだよね。

これが科学的な調査とかまあ宇宙探索、ロボットというのは大量生産とかに色々使われますよというところですね、そんなにロボットじゃないからね、今うちもロボットじゃないんですよってこれだ、まあとりあえずはこれか、宇宙飛行、ただアポロプログラムやると(人工衛星写真で世界地図が写ってしまうため)他のユニットがうるさいからやらないですみたいなやった方がいいのか[拍手]